いつからか靴下がきらいで、真冬のキンキンに冷えきった日以外はほとんど裸足なんです。
革靴やスニーカーをはくときは仕方ないにしても、帰ってきたらすぐに裸足。
なので、冬でもサンダルが玄関にはおいてあります。
たまに、冬にサンダルをはいていて、
「え!! はだし???」
と、ちょっと頭がおかしい人をみるような目で言われるのですが、実は、これがうれしかったりして。
サーフィンをするので、日ごろから冷たい足になれなければと、勝手に思っているのかもしれませんが。
で、どんなサンダルをはいているかというと、お気に入りはギョサン。
それってトイレではくサンダルでしょう?と言われそうですが、最近ではずいぶんメジャーになってきているんです。
ギョサンは、漁業ではたらく人たちがはくサンダルということでネーミングされているとか。
そもそも、漁業ではたらく人は、ながぐつをはいているような気もしますが。
和なものが好きだった数年前までは、雪駄(せった)をはいていました。
雪駄に、じんべいさんを着て、、というスタイル、だいたい想像できるでしょう?
それも、ずいぶん、昔の話です。
けっこう、雪駄にもこだわっていて、ゴム底のやつではなくて、革で出来た本物の雪駄。
なんか、お相撲さんやかぶき役者とかがはいていて、カッコいい。
でも、一つだけデメリットが。
それは、すべるということ。
雪駄の底には、びょうという革をホッチキスのようにとめている鉄の部分があって、それがタイルなどにフィットすると、ツルっとすべる。
これは、雨が降ってなくてもスベるんです。
すべるだけならまだしも、コケます。
コケかたもはんぱなく、柔道の出足払いをくらったように、頭より足が上にいくぐらいにこけます。
コケること数回。
で、スベることにいや気がさしていたころ、クロックスが流行りだして、のりかえました。
残念なことに、クロックスも、底がすりへるとすべるんですね。
そこで、徹底的にすべらないサンダルを探しはじめてたどりついたのが、ギョサンなのです。
これがまさしくスベらない本気のサンダル。
かれこれ何年かギョサンをはいていますが、うわさ通り大きくスベることはありません。
海の中で、海草をふんだときに1度だけスベったぐらいかな。
ギョサンを買ってから、気づいたのは、やたらサーファーがはいているということ。
なぜ、サーファーがはいているかはわかりませんが。
サーファーは車から海に入るまでの間、サンダルをはいて行くので、砂浜のいたるところにギョサンが。
保育園児の持ち物のように名前を書かないといけないぐらいに多い。
浜を歩くから、そんなにスベる場所ってあまりないんですけどね。
じょうぶだし、リーズナブルで、種類も多いからかな。
クロックスみたいに、同じサンダルの人ふえて欲しくないから、教えたくなかったのだけれど、これからギョサンを買う人に2つだけアドバイス。
ギョサンはぜったい小さめ
サイズが良くわからなかったので、2サイズ買って分かったのは、小さめがベストっていうこと。
足が25cmぐらいならMぐらいがちょうどいい。
雪駄なんかは、かかとが出るのが粋だとされてるけれど、ギョサンも小さめがオススメ。
大きめだと、歩くときにパタパタなって、シャレてない。
サーファーのギョサンは白以外
白が好きで買ったのだけれど、砂でよごれがものすごく目立つので、サーファーはやめたほうがいいかも。
ふだんはくのには、いいですけど。
ギョサンを作っている丸中工業所さん、砂がつかないように、表面はツルっとさせてください。
雪駄から、ギョサンへと好みが大きく変わったけれど、本物から本物へという根っこは変わっていないかな。
ギョサンを超えるサンダル、見つけたらぜひ、教えて下さい。