黒瀬のスパイス、マキシマム、イオンのスパイスを3つを比較!美味しいのはどれ?

アウトドアだけでなく自宅の料理でも重宝するスパイス。
お塩とコショウだけで、素材の味を楽しむのも良いけれど、スパイスがあると1.5倍は料理が美味しくなる。

キャンプには絶対に忘れたらいけないアイテムの一つです。

マキシマム

イオンの「醤油が香る ブレンドスパイス」

黒瀬のスパイス


と、使ってきた私の個人的な感想と比較を。

3種の中で1番の好みは

結論から言うと黒瀬のスパイスが1番好み。

黒瀬のスパイス

他の、どれも美味しいのだけれど、ナチュラルでいて少しピリッとしている感じが好き。
写真でもわかると思うけれど、赤い粉末が結構入っている。
あと、瓶の感じとか、微妙な味のニュアンスとか。
正直、比較と言ってもどれも美味しいので甲乙つけがたいですが。

3種のスパイスを比較してみたメリットとデメリット

マキシマムのメリットとデメリット

メリットは瓶じゃないので持ち運ぶ時に軽い。デメリットは蓋があきやすい。一度、コンテナの中で中身が散乱していて、それからジップロックに入れて持ち運ぶようになりました。他の空き瓶や小分けにできるボトルなどがあれば移し替えた方がいいですね。

醤油が香る ブレンドスパイスのメリットとデメリット

メリットは、は黒瀬のスパイスよりも二回りほど小さな小瓶で使い切りやすいサイズと、黒瀬のスパイスとほぼ変わらない宮島醤油の味。デメリットは黒瀬のスパイスと同じく瓶なので少し重いのと、マキシマムと同じくキャップがあきやすい。

あと、名称が長いから、短いブランド名をつければいいのにと思ったり。

黒瀬のスパイスのメリットとデメリット

メリットは大容量で、キャップがしっかり閉まる。味も良い。デメリットは他のスパイスと比較すると大きな瓶なので重い。

スパイスは無敵だ

肉だけでなく、目玉焼き、ポテト、サラダなど色々なものに振りかけるだけで、味が格段に美味しくなる。

マキシマムをふりかけたステーキ
黒瀬のスパイスを振りかけた肉

スパイスを振りかけるだけで、ツウなキャンパーのようも見えます。
あれこれ調味料を使うより、お気に入りのスパイスがあるだけで、持ち物も減りつつキャンプの幅が広がる気がします。

マキシマム、醤油が香る ブレンドスパイス、黒瀬のスパイス3種のスパイスの原材料を比較

マキシマム
食塩、胡麻、コンスターチ、野菜粉末、醤油、ナツメグ、パプリカ、カツオエキス、クミン、ローレル、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化澱粉、[原材料の一部に大豆、小麦粉を含む]

醤油が香る ブレンドスパイス
食塩、胡椒、醤油、フライドガーリック、ガーリック、レッドベルペッパー、パプリカ、オニオン粉末(小麦を含む)、コリアンダー、グリーンベルペッパー、パセリ、唐辛子、マジョラム、オレガノ、バジル/調味料(アミノ酸等)

黒瀬のスパイス
食塩、胡椒、醤油、レッドベルペッパー、ガーリック、パプリカ、コリアンダー、グリーンベルペッパー、パセリ、オニオン粉末、唐辛子、マジョラム、オレガノ、バジル、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)

3種のスパイスを成分比較

これらを表にし比較してみました。

マキシマム醤油が香る ブレンドスパイス黒瀬のスパイス
食塩
胡麻
コンスターチ
野菜粉末
醤油(しょうゆ)
ナツメグ
パプリカ(レッドべルペッパー)
カツオエキス
クミン
ローレル
唐辛子
胡椒(コショウ)
フライドガーリック
オニオン粉末
コリアンダー
グリーンベルペッパー
パセリ
マジョラム
オレガノ
バジル
黒瀬のスパイス、マキシマム、イオンの「醤油が香る ブレンドスパイス」の成分比較

※パプリカとレッドベルペッパーは同じものとして表記しています。

こうやって比較してみると、なんと!イオンの「醤油が香る ブレンドスパイス」と黒瀬のスパイスは完全一致。

と言うのも、作っている工場が、宮島醤油株式会社 妙見工場で、中身はほとんど一緒

黒瀬のスパイスと比較した場合、レッドベルペッパーが先に記載されているので、配合が違うのでしょう。

イオンの「醤油が香る ブレンドスパイス」に、胡椒、レッドベルペッパー、唐辛子あたりを少しミックスしたら黒瀬のスパイスに限りなく近づくのかなと思ったりして。

オリジナルスパイスも簡単にできる

ちなみに、オリジナルでもスパイスは作ることができます。
それぞれ、好きなものを混ぜて作るだけ。
ポイントは、調合したスパイスと同量の食塩をミックスするだけです。

ちなみに、私がよく作るオリジナルスパイスは下記のレシピ。

スパイス名単位はグラム
パプリカ10
胡麻10
ガーリック10
シナモン2
ブラックペッパー5
レッドチリ3
40
オリジナルスパイスのレシピ

他にも、ほりにしやマジカルスパイスなど試してみたいところです。
色々と調合しオリジナルのスパイスを作るのも楽しいですね。